良い「酒の力の借り方」

自宅で晩酌をするのが楽しみです。1週間に5日は飲んでいます。時期や気分によって飲むものは変わりますが、ビール、日本酒、ワイン、ウィスキーをよく飲みます。

 

晩酌をする理由は人それぞれ微妙に違うかと思いますが、たいていの人に共通しているのは「お酒が美味しいから」と「酔うと気分が良くなるから」の2点でしょう。

 

ほろ酔い気分になるのはとても気持ちがいいものです。

酔って気持ちが良くなると人は様々な行動をとります。

 

私は酔った勢いで「雑用」を片づけます。ある程度のほろ酔いになって煮物や焼き物など次の酒肴をこしらえているときに雑用を片づけてしまいます。たとえば、食べ終わったつまみの皿を洗う、洗い終わって乾いた皿や食器を戸棚に戻す、電子レンジの中を掃除する、冷蔵庫や冷凍庫の中を整理する、塩や砂糖を袋から瓶に移し替える、包丁の手入れをする。いずれも「キッチン周り」で「普段やるのが面倒な細々したこと」です。

一度にこれら全てをこなしているわけではなく、そのときに目に付いた部分や気になった部分だけをやっています。

他人から見ると奇妙な癖かもしれません。俗にいう酒の力を借りてというやつでしょうか。素面のときは面倒だと感じる雑用が酔っているとスイスイと片付きます。

普段は面倒だと感じることであっても酒に酔った状態であれば難なく取り組めるのは、面倒な作業の後に「次の酒肴」というご褒美が待っていることと、脳の面倒と感じさせる部分がアルコールで麻痺しているからだと考えています。

 

アルコールと聞くと、良いイメージよりも悪いイメージを持つ人のほうが多いかと思います。ニュースで流れるのは、酒に酔って暴力を振るう、セクハラをする、車を運転するなど悪いことばかりです。おそらく、そういう悪いことをする人たちは、「頭の中にある悪い部分が人より強大である」のに加え、「悪い部分を抑える理性の力が弱い」。結果、アルコールによって悪い部分が表に出てきやすいのでしょう。

 

これに対して酔った勢いで片付けをするというのは我ながら良い癖だと思っています。自分もハッピーになりますし、家族もハッピーになります。

酒の力を借りて「誰かのためになること」をしてみてもいいかもしれません。

自己改善のためにするべきこと

自己改善のためには、AとBのサイクルを繰り返す必要があります。

A 自分の頭の中に存在しない情報を取り入れる。たとえば、本を読む。知識をグーグルで集中的に検索する。本やネットで収集してストックしておいた文章を読むなど。

B その情報を使って自分の考え方や行動を変える。

 

A、B、A、B・・・というサイクルを継続的に回す習慣をもっているのが自己改善できる(成長できる)人間です。言い換えれば、自分を変えるィードバック機能となる習慣を持っているかどうか。コンピュータで例えると、自己改善できる人間は、ネットワークに接続されていて自身をアップデートできるコンピュータで、自己改善できない人間はネットワークに接続されていないために自身をアップデートできないコンピュータです。 

人生において、この自己改善の習慣は真っ先に身に着けるべき「必修科目」と呼んでもいいくらい大事な習慣です。

 

自己改善の習慣がないと何が問題なのでしょうか。それは、次々と降りかかってくる課題や問題に対して、いつまでたっても同じ能力の自分で立ち向かっていかなければいけないことです。ドラゴンクエストのようなRPGでいうと、レベルアップしないまま次のステージにどんどん進んでいくようなものです。最初のうちは何とかなるかもしれませんが、だんだん苦しくなっていくはずです。なぜなら、自分の強さは変わらず一定なのに、目の前に立ちはだかる敵はどんどん強大になっていくからです。

 

人生においてもドラゴンクエストと同じことが言えます。結婚して家庭を持てば家族に関して解決しなければならない困難が出てくるでしょうし、年を取れば会社での役職は上がってより難しい課題に取り組まなければならなくなります。人生のステージが上がれば、対処しなければならない問題はより難しいものになっていくのです。レベルアップせずにステージを上がっていっても最初のうちは何とかやりすごせると思います。しかし、問題に対処するのに多くの力を使ったり、時間がかかったりするようになってだんだん苦しくなっていくでしょう。

 

ゲームであればレベルアップしないまま進んでしまっても最初からやり直すことができます。しかし、人生では若いころにもっとレベルアップしておけばよかったと後悔しても絶対に後戻りできません。

 

人生の終盤になって後悔しないよう、本を読むなどできることから自己改善に取り組みたいものです。

anello(アネロ) 高密度杢調ポリサコッシュバッグ AT-B1715 グレー

f:id:apple-pie777:20180814210616j:plain

象印の水筒が入るショルダーバッグが欲しかったので購入しました。

apple-pie777.hatenablog.com

購入価格はAmazonで1,600円ほど。

サイズは 縦23cmx横30cmのA4サイズです。

 

 以下、カバンの各部について詳しく書きます。

 

f:id:apple-pie777:20180814211511j:plain

ショルダーベルトは取り外しできます。

取り外せば薄手のチェストポーチや収納ポーチとして使えます。

 

f:id:apple-pie777:20180814211430j:plain

ショルダーベルトのアップ

とても滑らかな手触りです。

 

f:id:apple-pie777:20180814210728j:plain

表側の中央にあるロゴ。

主張せずコンパクトに控えめにまとまっているので上品です。

 

f:id:apple-pie777:20180814210703j:plain

裏面です。

同じサイズのポケットが二つあります。スマートフォンや新書・文庫サイズの本を入れられます。

 

 

f:id:apple-pie777:20180814210944j:plain

カバン裏側のポケット2つ

ポケットに新書とスマートフォンを入れてみました。

左側に新書を入れて、右側にスマートフォンを入れています。

新書はポケット奥まで差し込んでも写真のように上の部分がはみ出してボタンを留めることはできません。

写真のスマートフォンは長さ14.3cmです。写真ではスマートフォンを入れていることが分かるよう上側がはみ出すように撮影していますが、ポケット奥まで入れるとスマートフォンは見えなくなります。ただ、長さ14.3cmのスマートフォンだと奥まで入れてもボタンを留めることができません。長さ12cmまでのスマートフォンならボタンを留めることができそうです。つまり、外側2つのポケットに入れてボタンを留めることができるのは、長さ12cmまでのものに限られそうです。

 

f:id:apple-pie777:20180814210959j:plain

ポケットの長さとスマートフォンの長さの比較

このように、長さ14.3cmのスマートフォンだとボタンを留めることができません。

 

f:id:apple-pie777:20180814210937j:plain

裏面の2つのポケットのボタン

光沢があり、アネロ製品と記されています。

 

f:id:apple-pie777:20180814210945j:plain

ポケットの上側にはペンを挿したり、カラビナを付けたりできるループがあります。

両端の2か所のループは幅が広くなっており、人さし指、中指、薬指の3本が入る幅です。

中央の6か所のループは幅が狭くなっており、指1本が入る幅です。ペン1本分の幅と考えて下さい。

 

f:id:apple-pie777:20180814210822j:plain

ファスナー持ち手のアップ

ボタンと同様に光沢があり、両面に"anello"のロゴが入っています。

 

f:id:apple-pie777:20180814211524j:plain

ファスナーのアップ

ファスナーば途中で引っかかることなくスムースに開閉できます。

 

f:id:apple-pie777:20180814211201j:plain

ファスナーを開いてカバンの中を上から見たところ

カバンの内側は柔らかい材質でできていて手触りが良いです。

スマートフォンが縦に入るポケットが2つついています。

また、ファスナー付きのポケットが1つついています。

 

f:id:apple-pie777:20180814211448j:plain

ポケットにスマートフォンを入れてみたところ。

長さ14.3cmまでのスマートフォンであればポケットに入れた状態でもファスナー付きポケットの開閉に支障はありません。

 

f:id:apple-pie777:20180814211227j:plain

ファスナー付きポケットを開けて中を見たところ。

 

f:id:apple-pie777:20180814211238j:plain

ファスナー付きのポケットには新書が横にすっぽり入ります。

 

f:id:apple-pie777:20180814211244j:plain

ファスナー付きのポケットに新書を縦に入れたところ。

縦に入れると上の部分がはみ出します。あまり深さのないポケットです。

まとめ

良さそうだと感じて気になるようなら買って損はないカバンだと思います。

  • 価格が安いのに生地・縫製ともにしっかりしています。私はAmazonにて1600円で購入しました。すぐ破れそうだ、壊れそうだという不安感はありません。コストパフォーマンスが高いと感じさせるカバンです。
  • 普段、2~3万のカバンやリュックを使っていますが、それらの生地と比較しても「結構いい生地だな」と満足できるきめ細かくマットで落ち着いた質感です。
  • 男性でも女性でも違和感ないシンプルなデザインです。
  • 柔らかく厚みのないカバンなので体にフィットします。
  • A4用紙がギリギリ入ります。
  • スマートフォンの収納に適したポケットが複数あります。
  • ショルダーベルトを取り外してチェストポーチや旅行用・収納用ポーチとしても使えるので、カバンとして使い心地が気に入らなくても出番があります。

 

 

お盆の時期は仕事がはかどる。

お盆の時期やクリスマスといった特別な時期は仕事がはかどります。

なぜ仕事がはかどるかというと、仕事を中断しなければいけない要素が少なくなるからです。中断要素にはたとえば次のようなものがあります。 

  • 電話やFAX
  • 上司の指示
  • 職場の人間からのコンタクト

上記が職場で遭遇する代表的な中断要素で、上記に限らず自分に対して反応を求めてくるアクションは全て中断要素になります。中断要素に出くわすと、いったん仕事の手を止めて対応しなければなりません。

仕事を中断すると何が問題なのかというと、仕事を再開するのに時間がかかることです。中断によって頭の中のワーキングメモリーに呼び出していた仕事に必要な情報が消えてしまうので、それらをまた呼び出すのに時間がかかってしまいます。

この再読み込みにかかる時間が結構バカにならないもので、何度も中断を余儀なくされて再読み込みをしていると肝心な仕事は一向に進まないといった事態になります。再読み込みにかかる時間は人それぞれなので、特に、読み込み速度の遅い人ほど中断によって大きな影響を受けることになります。 

特別な時期に仕事をするのはあくまで環境が許せばという話です。人によっては特別な時期は仕事をしっかり休んで法事に対応したり、家族と過ごしたりすることを優先したほうがいいと思います。 

仕事の考え方の一つとして参考にしていただければ幸いです。

マグフォースUrban Wallet

 

f:id:apple-pie777:20180812141545j:plain

大きな財布を持っていくとかさばって邪魔なときに使っています。たとえば、出張に行ってスーツで手ぶらで行動したいときです。この財布に免許証、クレジットカード、車の鍵、現金(札)を入れてポケットに入れています。

財布自体が薄くてコンパクトなので、メインの収納ポケットのマチをいっぱいに使ってパンパンに物を入れた状態であってもそれほど厚みがでません。厚みがでないので、スーツのズボンのポケットに入れていても違和感がないところが気に入っています。

 

f:id:apple-pie777:20180812141620j:plain

「財布を開いた状態」

 

f:id:apple-pie777:20180812141929j:plain

「裏側」

 

f:id:apple-pie777:20180812142053j:plain

「マジックテープ部分」

付け根の部分はしっかりと縫い付けられていて頑丈です。

 

f:id:apple-pie777:20180812141649j:plain

「メインの収納ポケット」

マチがあるので、厚みのある車のカギも入ります。もちろんカード類も入れることができます。

 

f:id:apple-pie777:20180812141657j:plain

「サブの収納ポケット」

ブックオフのカードを差し込んでいる部分です。ここにもカード類を入れることができます。マチのないポケットなので、入れられるカードの枚数は2~3枚といったところです。

 

「外から見える透明な収納ポケット」

現金を入れています。透明なので残金がどれくらいあるか確認しやすいです。

 

f:id:apple-pie777:20180812141707j:plain

「外側のポケット」

ブックオフのカードを差し込んでいる部分です。深さのない浅めのポケットなので、カード類を入れるとはみ出します。私はカード類は入れずに、切符やバスのチケットなど失くすと困る小さな券を入れるのに使っています。使用頻度は高くありませんが、あると便利なです。

まとめ

  • 現金、カード類といった最低限の貴重品をまとめて入れられます。
  • メインの収納部分にはマチがあるので、厚みのあるものでも入れられます。
  • ポケットに入れていても違和感がないコンパクトサイズです。

自分の行動を改善するための読書

自分の行動を良い方向に変えるために読書をしています。朝起きてから30分、昼ご飯を食べ終わってから30分、そして仕事から帰ってきてから60分。毎日1時間30分から2時間は本を読むようにしています。本を読んでいると、自分の行動を変える文章に出会うことができます。たとえば、「2分でできそうなことはすぐにやってしまう」「明日の自分のサポートだと思って片づける」。このような、自分の行動を良い方向に変えるルールとなる文章を記録して定期的に読み返します。読み返すときのポイントは、自分のできていない行動に対してルールを適用できないかどうか具体的にイメージすることです。「2分でできるけど感情的な理由でできていない行動」は何だろうかと考えてみるのです。私は夕食を食べた後の皿洗いが面倒だと感じているので、皿が置かれたシンクの前に立って面倒だと感じている自分を想像します。

 

すると、ある変化が起きます。皿洗いが面倒でやりたくないと感じたときに、ストックしていた文章が自然に頭に浮かんでくるのです。「2分でできそうなことはすぐに対処する」「明日の自分のサポートだと思って片づける」といった、定期的に読み返していた文章が浮かんできます。なぜ文章が浮かんでくるかというと、自分の行動をイメージしながら文章を読み返していたことで行動と文章がセットになって記憶されるからです。人間の脳は文字からイメージしたことと現実に体験したことの区別ができないといいます。だから、何度かイメージしたことは実際に体験したのと同じことになり、イメージしていた場面に直面するとセットになっていた文章が想起されるのです。

 

文章が思い浮かぶというのを何度も繰り返していると、文章が思い浮かぶだけではなく、文章が浮かんでから「今やっておいたほうが得になるらしいから片付けようかな」、「今やらないと損になるから片付けてしまおうかな」と思うようになります。つまり、文章が思い浮かんでから、行動をとろうかなという感情が発生します。最初のうちは、そう思えるようになっても行動をとるまでには至らないものです。しかし、1回で行動をとることができなかったからといって意味がないわけではありません。大事なのは、文章が浮かんで、やってみようかなという感情が起こるようになったことです。

 

生きている限り面倒なことには何回でも直面します。面倒なことに直面するたびに、上記のように文章が頭に浮かび、片づけてしまおうかなという感情が生じます。そして、これを繰り返していると「やってしまおうかな」という感情から「皿を洗う」という行動をとれる日がきます。最初のうちは毎回皿を洗うには至らないかもしれませんが、だんだんと面倒くさがらずに皿を洗うという行動がとれるようになってきます。このプロセスを繰り返していると、やってしまおうかなという感情が起こらずとも「面倒に直面したら片づけてしまう」という行動が無意識にとれるようになります。

 

不思議なものですが、自分の行動をイメージしながら文章を繰り返し読み返しているとこういう一連の変化が起きて、自分の行動を変えることができます。より良い自分になりたいという向上心の強い方にオススメの考え方です。

MF-0259 ポケット オーガナイザとショルダーバッグ

ショルダーバッグとオーガナイザーは相性が良い

ショルダーバッグとオーガナイザーは取り出しやすさに関して一番相性の良い組み合わせだと思います。私はクレッターワークスのサイドキックというコンパクトなショルダーバッグにオーガナイザーとスマートフォンの2つを入れて使っています。使うシチュエーションで多いのが、食料品の買い物をするとき、旅行・出張でメインのリュックやボストンバッグを宿に置いて街を散策するときなどです。いずれの場合も、軽快に動き回ってスマートフォンや現金をさっと取り出して使うことができます。 

ショルダーバッグとオーガナイザーの相性が良い理由

相性が良いのは必要なものを取り出しやすいためです。ショルダーバッグの中でも、クレッターワークスのサイドキックのようなコンパクトなショルダーバッグでは、中に入れたオーガナイザーとスマートフォンを取り出しやすいです。

取り出しやすさに貢献している一つめの理由は、バッグの底が浅いおかげでバッグのファスナーを開いたら中身がパッと目に入ることです。取り出したいものが目に見えるというのがポイントです。取り出したいものが目に入っていない状態だと、手の感触を頼りに探す必要があります。特に、ショルダーバッグであってもA4用紙が入るような底の深いタイプのバッグでは、バッグの中が暗くて見えづらいせいで、中身を取り出すときにバッグの底をガサゴソと探さなければなりません。

 

中身の取り出しやすさの二つめの理由は、オーガナイザーとスマートフォンの2つをバッグの中に入れたときの納まりがいいため、2つがバッグの中で動くことなく常に同じ位置に平行している状態を保てることです。2つが同じ位置にあるおかげで、取り出したいときに迷うことがありません。 

なぜオーガナイザーとスマートフォンの2つがバッグの中の同じ位置に納まっていられるかというと、バッグの中にこの2つを入れると、バッグの内寸の大きさ(長さと幅)の8割くらいが埋まるためです。つまり、バッグの容量に対して中身がスカスカすぎず、ぎゅうぎゅうすぎないちょうどいい納まり具合になるのです。これとは逆に、バッグの容量に対して中身があまりにスカスカだと人の動きに合わせて中に入れたものが動いてバッグの中が混沌とします。また、ぎゅうぎゅうすぎると、バッグの内面に引っかかって中身が取り出しづらくなりますし、一つを引っ張り出したときにもう一方も摩擦で一緒に引っ張りだされて落ちてしまう危険もあります。

 

三つめの理由は、ファスナーを開いてバッグの中を見たときの要素がオーガナイザーとスマートフォンの2つのみと非常にシンプルになることです。シンプルになるおかげで、取り出すときに迷うことがありません。現金やクレジットカードを取り出したいときは、オーガナイザーを引っ張り出す。メモしたいことや写真にとって記録したいことがあったらスマートフォンを取り出す。バッグの中の要素が少ないので、必要なシチュエーションでさっと取り出せます。